このサイトでは、お使いのブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えることをお勧めします。

日本国内でのご注文金額が11,000円以上送料無料となります

新年謹賀

ベトナムのテト(旧正月)は、多くの独特な風習と共に民族のアイデンティティが色濃く表れています。五果の盆の準備から家の掃除、新年の挨拶やお年玉を渡すことまで、すべてが民族の伝統的な価値を大切にする姿勢を示しています。

ベトナムの元旦節 テト・グエン・ダン

ベトナムのテト(元旦節)は、ベトナムで最も重要な伝統的な祭りです。家族が集まり、祖先や神々に敬意を表し、新年の平和と幸運を願う特別な時節となっています。テト・グエン・ダンは旧暦の新年初日から始まり、「テト・タ」という愛称で親しまれています。これは、グレゴリオ暦に基づく「西洋の新年」と区別するためです。

テトが近づく約1ヶ月前から、春を迎える準備でどこもかしこも活気に満ち溢れます。花市場や正月市場は賑やかで、人々は新年の準備で忙しく動き回ります。家庭では大掃除が始まり、家を飾り付け、五果の盆、バインチュン(米のケーキ)、バインテット(米の巻き)の準備に取り掛かります。人々 は、仕事を調整して故郷で新年を迎える準備をします。これらすべてが、ベトナムのテトならではの伝統的で活気ある雰囲気を生み出しています。

「誰も彼らに強制はしていないが、彼らは故郷に帰るのだ。なぜなら、1年のうちに必ず一度は、祖先の祭壇、墓、ベトナムヤシを見て、祖先に供え物をし、郷里の親族を訪ねなければならないからである。その訪問は、テトの日でなければならない。故郷でテトを過ごすことは、ベトナム人にとって、祖先や親族、地域社会との絆を感じることであり、帰郷することで周囲に前向き な 明るい 気持ちを示し、あ けっ広げの心 に曇り の ない愛情を表現し、長い間忘れ去られたかけがえのない記憶を称えることを意味している。」

Vu Bang, Thuong Nho Muoi Hai

飾り花と特別な5種果物の盛り合わせ

テトと言えば、花を忘れてはなりません。テト・グエン・ダンは、日常の忙しさから一時的に離れ、平和で上品な楽しみを見つける時です。花を楽しむこと、花を飾ることはその一つです。テトの特徴的な花として、北部では桃 の 花( hoa dao)、南部では梅の花(hoa mai)が飾ら れ ます が、菊、カーネーション、蘭など、他にも多くの花があります。各花にはそれぞれ特有の意味があり、すべて花 が新たな生命力をもたらし、新年の初めの日々に希望と繁栄を象徴しています。

花とともに、五種の果物で構成される盛り合わせのお供えも欠かせません。テトが訪れると、地域を問わず、各家庭は先祖へ捧げるために五種の果物の盛り合わせを用意しますが、これは先祖に敬意を表し、繁栄と平和な新年を祈る伝統的な行事です。北部、中部、南部それぞれで、五行思想に基づいた異なる色の果物を選び、それぞれ長寿、富貴、康寧、好徳、善終を象徴し、新年の豊かさと充実さの願いを意味します。

Five-fruit tray. @Shutterstock

日本も他の多くの国々と同じように、新年の到来を喜び、幸運や繁栄に満ちた一年になるよう願いながらお祝いします。中国や韓国などが旧暦に基づいて新年を祝うのに対し、日本は西暦に基づいてお正月を祝いますが、日本独自の文化的要素が色濃く反映されています。

日本のお正月

日本の伝統的なお正月は「お正月」と呼ばれ、「正月」、すなわち新年の最初の月を意味します。「お正月」という名前は、健康、幸運、繁栄を象徴する新年の神様「年神様」を迎える習慣に由来しています。お正月は1月1日から3日まで行われ、日本で最も重要な行事のひとつとして親しまれています。

お正月の伝統的な祝いに欠かせない飾り物

新年の日本の特有な文化の一つに、「しめ飾り」を家の玄関や神棚に飾る風習があります。しめ飾りは、麻や稲・麦の藁を材料に編み込まれ、さまざまな形に作られますが、特に円形のデザインが一般的です。

日本人は、しめ飾りを飾ることで、幸運の神様を家に迎え入れ、新年の初めに家族に幸運、平和、健康をもたらしてくれると信じています。また、文化的な意味合いに加え、しめ飾りには芸術的な価値もあります。自然素材を使用し、美しい色合いや調和の取れたデザインが特徴で、日本人の美意識を象徴する見事な装飾品となっています。

門松

年明けの日本に訪れると、多くの家の前に誇らしげに立つ「門松」を目にすることでしょう。この伝統的な正月飾りは、竹や松、その他の葉などの自然素材から作られており、その独特で美しい形状には深い象徴的な意味が込められています。

日本人にとって、門松は単なる装飾品ではありません。それは神聖な象徴とされています。大晦日になると、神々が地上に降り、各家庭に祝福をもたらすと信じられており、門松はその神々を迎える目印として設置されます。門松は、幸運や繁栄をもたらす存在として、日本の新年を象徴する重要な役割を果たしています。

新年の初めに幸運をもたらす福袋

日本の新年の特徴的な文化の一つに「福袋」があります。これは「幸運の袋」という意味です。日本文化では、新年は新しいことを始める時であり、「福袋」は「幸運」と「祝福」を象徴しています。ブランドはランダムに選ばれた商品を含む福袋を用意し、様々な価格帯で、毎年1月1日から新年の最初の週まで販売します。

「幸運の袋」の魅力は、袋の中の商品の実際の価値が販売価格よりもはるかに高いことです。顧客は福袋の中に具体的にどのような商品が入っているかを知ることができません。そのため、袋を開けることは、プレゼントを開けるようなワクワクとした楽しみをもたらし、未来がもたらすサプライズを迎えるようなものであり、新年に幸運と繁栄をもたらす意味があります。

2025年新年謹賀

新年が始まり、新たな希望と機会が開かれようとしています。aremeは、ブランドの初期段階で共に歩んでくださったお客様、パートナー、そして友人の皆様に心から感謝申し上げます。

今後の旅路においても、aremeはお客様やパートナーからの信頼を引き続きいただき、持続可能で科学的なアプローチを通じて、自然からのユニークな香り体験を提供し、地域社会への貢献と、責任ある消費意識の向上、緑豊かなライフスタイルの奨励を目指します。

Aremeから、お客様とパートナーの皆様、ご家族に向けて、新年の成功と幸福を心からお祈り申し上げます。

新年の初売りとして特別な「福袋」を3つご用意しております。ぜひお試しください。

新年を迎え、aremeは特別なギフトセットをご紹介したいと思います。私たちのユニークで象徴的な香りが詰まった、これらのギフトセットで、新たな年を素敵にスタートしませんか?

カート

これ以上購入できる製品はありません